
【決定版】iPhoneXSの発表会を日本語通訳付きで快適にみる方法
こんにちは、ちっぷすです。
Appleは、米国本社内のSteve Jobs Theaterにおいて9月12日午前10時(日本時間9月13日午前2時)に新製品発表会を開催する。
と、ニュースになりました。
iPhone好きなら、このイベントは見逃せませんよね!
ただこのライブイベント、快適に見るにはちょっとしたコツが要ります。
今回はAppleの新製品発表イベントを快適に見る方法についてまとめました!
AppleSpecialEventのライブ動画は公式サイトから見れる
発表イベントはApple公式サイトで見ることができます。
YouTubeやLINELiveなど、普段みなさんが使っている動画サービスでは配信されません。
Apple独自のストリーミング方式で放送されるため、自分の環境で見れるかどうか一度確認しておいた方が無難です。
iPhoneやMACを使っている方はほぼ大丈夫です。windowsもここ数年で対応するようになりました。
自分の環境で再生できるかどうかを確認するのは、過去の動画を見てみること。
こちらの動画が再生できれば、当日もきちんと見れると思って良いでしょう。
2017年のApple Special Event(公式サイト)
AppleSpecialEventのライブ動画には日本語通訳がない
Appleの公式ライブ放送は全て英語で、日本語通訳は提供されていません。字幕もありません。
後日字幕は追加されますが、ライブで見ないと興奮できません。
英語が分かる人はそもそもこの記事読んでないでしょうし(笑)
なんて言っているか分からなくてもいいやって人もいるとは思いますが、
そんなの、あんこのないあんパンと同じ!!
スペシャルイベントをリアルタイムで見たい!日本語通訳が聞きたい!って人達のために、
日本語通訳を音声で放送してくれるメディアがありました!
AppleSpecialEventの日本語通訳はボランティアメディアmacwebcasterで
macwebcasterというメディアが毎年AppleSpecialEventの通訳をしてくれています。
こちらのmacwebcaster、ざっくり説明すると、海外で行われるGoogleやAppleのイベントを日本語通訳し、音声だけを配信する非公式のボランティアメディア。
数人が交代しながら通訳してくれています。
次回の同時通訳映像ページ
画面は、スポンサー静止画+コメント+Tips
なので、AppleSpecialEventを日本語通訳付きで視聴する際は、
Apple公式サイトでライブ動画を再生しながら、macwebcasterの通訳も再生することになります。
視聴方法は3つ。YouTubeLive,niconico生放送,XBoxナントカ。
音声調整しやすいのはYouTubeLiveですね。
コメント重点で楽しみたいならniconico生放送でいいでしょう。
Apple公式ライブ動画と通訳動画には時差がある
同時生中継というものの、通訳者はAppleイベントの会場にいるのではなくて、みなさんと同じApple公式ページからライブストリーミングを見ながら通訳しています。
なので、この二つの動画には数十秒の遅延があります。
現地の音声と通訳音声がずれたままだと映像と一緒に盛り上がれなくてちょっと残念な感じになっちゃいます。
Apple公式ライブストリーミングは、追っかけ再生(DVR再生)が可能なので、
通訳音声に合わせて遅らせて再生することができます。
公式ライブストリーミングの方が30秒早い、言いかえると通訳が30秒遅いということであれば、
公式ライブストリーミングを30秒一時停止して、再生を開始すれば、ぴったり合います。
但し、SNSでのコメントやTwitterなどは30秒情報がはやいものが流れるので、
コメントでオチを知ってしまうこともあります。
純粋に現場の空気を楽しみたい場合は、公式動画と通訳の同期を取ってからSNSは見なくて良いですね。
なんだかんだで色々と面倒くさいですが仕方ないです。
iPhone/iPadだけで公式動画と通訳の両方を見れる専用アプリもある!
でも、macwebcasterがiPhoneだけで見れるようにアプリまで作っちゃってました。
iPhoneだけで見たい人はこのアプリ使っても良いかもしれませんね。
私はPCでみるのでこれは使ってませんw
2画面は欲しい
AppleSpecialEventの動画は必須として、
ツイッターとかYouTubeのコメント欄も気になる時はもう1画面欲しくなりますよね。
2画面構成の人はそのまま1画面にAppleSpecialEvent、もう一画面でコメントやSNSを見れば良いですが、
1枚しかディスプレイがない場合は、通訳だけスマホで聞く、なんて言うのも良いかもしれません。
iPadがあるなら、先ほどのアプリでAppleSpecialEventを同時通訳も再生しながら視聴し、
パソコンでSNSをみる、なんていうのもいいですね。
Twitterは再読込しなければ更新されないのですが、TweetDeckを使えば自動的に更新してくれます。
つぶやきが多すぎると遅延しますけどもw
TweetDeckはウェブアプリなんでChromeとかでページにアクセスすれば良いです。アプリのインストールとか不要で使えます。
AppleSpecialEventは、日本語同時通訳を時差をなくして再生し、
画面が余っていればSNSをチェックで完璧ですね!
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。